こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、3月15日は勉強会参加のため、13時までの診療となっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
2025年3月15日 | 9:21 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、3月15日は勉強会参加のため、13時までの診療となっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
2025年3月1日 | 10:16 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、3月1日は17時までの診療となっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
2025年2月12日 | 22:45 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
先週の土日はお休みをいただき、大阪へ勉強会に行ってきました。
歯周病治療の勉強会の2回目です。
今回は『非外科的治療』ということで、歯周病についての新たな知識、超音波やキュレットという器具を使った治療について勉強してきました。
普段は歯科衛生士さんにお任せの分野ですが、機械の特性、器具の当て方等、知らなかったことも多々あったので、当院の歯科衛生士にもしっかりフィードバックしていこうと思います。
今回は、うずらの卵の模様を超音波器具を使用して消していくという初めての実習も体験できました。
どういう当て方が良いのか、悪いのか卵を使って体験してきました。
写真は大月先生にキュレットの当て方を習っているところです。
そして、毎回お楽しみのお弁当は、、、
中華のお弁当でした。
来月は何かな〜。
2025年2月8日 | 10:11 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、2月8日は勉強会参加のため13時までの診療となっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
2025年2月1日 | 14:20 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、2月1日は17時までの診療となっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
2025年1月18日 | 9:09 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、1月18日(土)は院長が勉強会参加のため、午後休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
2025年1月4日 | 9:20 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、1月4日(土)は17時までの診療となっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
2024年12月28日 | 13:56 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、12月28日は16時までの診療となっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
2024年12月22日 | 22:11 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院です。
土曜日はお休みをいただき、土日で勉強会に行ってきました。
今回はダイレクトボンディングのアドバンスコース。
以前、ベーシックコースを受講したのですが、さらに難易度の高い症例に対応できるように勉強してきました。
保険治療のコンポジットレジン修復の寿命は大体5年程度と言われています。
一度虫歯の治療をすると、そこから再治療との闘いがスタートします。
治療を繰り返すとどんどん歯がなくなり、最終的には抜歯に至ります。
では、なぜ再治療が必要になるのでしょうか?
そこには修復の精度の問題があります。
精度が悪いと、修復したところが再度虫歯になるリスクが高くなります。
では精度を高めるにはどうすればいいか。
一つの答えはマイクロスコープで術野を拡大して治療することです。
肉眼では絶対に見ることができない世界で治療ができます。
精度を高め、再発のない治療を行うためにマイクロスコープは必須だと考えます。
前回と今回の勉強会コースはマイクロスコープを使用した特別なテクニックを用いて精度の高い治療を学ぶことができました。
とは言え、
とは言えです、以前も言いましたが、最初に虫歯を作らないことが一番です。
そもそも虫歯がなければ、こんな治療いらないんです。
お金もかかるし、時間もかかるし、患者さんが一番大変ですよ。
2024年12月21日 | 8:47 | 作成者: 江越良輔
こんにちは、えごし歯科医院の江越です。
本日、12月21日は勉強会のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。